そういえばKDDI系のSIMもEM7455で使えるのかな、と思ったら使えなかったのでメモ。
もともとのGenericなfirmwareでは電波がつかめないので、対処してみます。
“ThinkPad X260 + EM7455でpovoのSIMを使う。” の続きを読む
RHEL8 + MuseScore で楽譜作る。
たまに現実逃避です。
Linuxだから、ターミナル開いてコツコツやってる場合ではございません。
ピアノの譜面とか作れるのかなとか、いろいろ試してみました。
“RHEL8 + MuseScore で楽譜作る。” の続きを読む
無償版 G Suiteが2022 年 6 月 1 日以降利用できなくなる件。
無償版の個人で使用できるG Suite(GoogleWorkSpace)を2006年ころから利用を開始していて、2012年に提供は終了されたものの当時登録していた既存ユーザは、そのまま使える、ということで結構お世話になってまして、エンタープライズ用途でもないのに kenti.jp のFQDNでGMailサービスを使うなど使ってました。
今回、2022年6月1日以降利用できなくなるということで、乗り換え先を考えます。
メールサーバとか、迷惑メールとかの管理が楽で良かったのですが…。
自分の使用しているFQDNで、メール送受信ができればいいことを考えると、いくらか有償版のサービスがでてきます。
たまたま、Apple iOSを使用していることもあって、下記のようなサービスがiCloudで出来そうなので試してみます。
iCloud+50GBストレージがついて、iCloudさんがうちのFQDNメールアドレスを管理してくれるとあって、月額も130円!?良い時代になりました。
ものは試しで使ってみましたが、G SuiteのGmail機能しか使っていなかったのであれば、十分かと思います。
あとは自身のiOSデバイスのバックアップもできて、こんなことならもっと早くやっとけばよかった。
ということで無償版G Suiteは6月を待たず契約終了としました。
RHEL8でNetworkManagerによるDNS優先順位がなんか変。
逸般の誤家庭ならば普通にLAN内にDNSがあって、LAN内の機器にはFQDNなんかも振ってあったりしてアクセスしているのが常だと思います。
“RHEL8でNetworkManagerによるDNS優先順位がなんか変。” の続きを読む
Postfixのheader_checksを設定。
変な件名でくるメールをあらためてREJECT設定。
“Postfixのheader_checksを設定。” の続きを読む
11月ですが特に書くことなし。
11月ですが、多忙のため何も書くことはありません。
“11月ですが特に書くことなし。” の続きを読む
YAMAHA RTX1200とdocomo L-03Fで楽天モバイル(MNOのほう)へ接続する
エリア内なら比較的速度が出て、転送量も一応無制限で使えるならば、一時的なバックアップ利用にはありかな?
ということで試してみました。
X270システムボード故障
電源を入れると変なメロディが流れ、???状態に。
このメロディはSmartBeepという機能のようで、画面がブラックアウトしても音でPCに起きている問題やエラー内容を解析できるようです。(スマホアプリに音を聞かせます。)
アプリに聞かせてみると、下記のエラーコードがでました。
0284:TCG-compliant functionality-related error (might be the BIOS code validation failure)
・malfunctioning or corrupted EEPROM chip
・malfunctioning or corrupted BIOS chip
よーし父ちゃんEEPROMとBIOSチップをヒートガンでシスボから外してROMライターで焼きなおしちゃうぞー
Linux環境のMusE4.0でSC-88Proを使おうとしたら・・・。
MusE4.0ってなんぞや?と思うかもしれませんが、Linux上で動作するシーケンサーですね。
昔やってたMIDIをLinux上でやるにはどうしたらいい?ということで、いろいろと試してみました。
Debian自分用メモ
ThinkPadX32に入れたDebianの諸設定など自分用メモ。