FreeBSD5.3Rを入れてみる。その2(Apache2とPHP5)

Apache2をインストールしたときの記録です。

# ./configure –enable-so –enable-ssl

あとはmakeして普通にインストール。

次は、PHP5をインストールしたときの記録です。
(pgsqlは既に入れたものとします。)

./configure \
–with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs \
–with-xml –enable-mbstr-enc-trans –enable-mbstring \
–with-pgsql=/usr/local/pgsql –with-tsrm-pth

ここで、./configure時に、XML2がないぞとかエラーが出まして、進めませんでした。
いろいろ調べた結果、libxml2とlibxsltが必要です。

私の場合、

/usr/ports/textproc/libxml
/usr/ports/textproc/libxslt

を入れて進めてしまいました。いいのかなぁ(^^;

FreeBSD5.3Rをインストールしてみる。

我が家で稼働しているサーバ君ですが、新年を機に(?)HDDなんかを入れ替えてみようと思います。
…ついでにOSもずいぶん古いから、新しいのでも入れてみようかな…。

ということで作業を始める前に、まず現在使っているサーバ君のHDDを取り出し、別筐体マシンに入れてみます。
内容は、Celeron333マシンのサーバで使っていたHDD[4.3GB]を、Pentium166マシンへ入れて見る。
おぉ、動きます。

すごいね。
っていか、こんなんでいいの?
ということで、いま皆さんが見ているこれも、暫定サーバ君で動いています。

うーん、やっぱ遅いですなぁ。。。
コメント書くときは特に遅い。。。(^^;

ということで、続きます。(泪

ドメインの取得。

このサイト、kenti.jpのドメインを取得するにあたってのメモ書きです。
以前の内容をそのまま書き込んでます。

固定IPを取ったらドメイン…ということで、今度はドメインの申請です。

いろいろ考えたあげく、KENTI.JPというJPドメインを取得することに。短いと覚えやすいですしね(^^ゞ
ということで、なるだけ安く取得しよう…と21-domainというところで取得してみました。
指定事業者は「アンネット」という広島の会社みたいですが、まぁJPRS代理店ってことで大丈夫でしょう。

申請すると1時間ほどで手続き完了。翌朝3時には、JPNICへ反映されるという仕組みです。

なお、申請にあたってのネームサーバに、さきほどの固定IPと、公開するネームサーバ名を入力する必要があります。ネームサーバはns.kenti.jpとでもしておきます。

> whois -h whois.nic.ad.jp kenti.jp/e[ JPNIC & JPRS database provides information on network administration. Its ]
[ use is restricted to network administration purposes. For further infor- ]
[ mation, use ‘whois -h whois.nic.ad.jp help’. To suppress Japanese output, ]
[ add’/e’ at the end of command, e.g. ‘whois -h whois.nic.ad.jp xxx/e’. ]

Domain Information:
[Domain Name] KENTI.JP
[Registrant] Kentaro Hashimoto
[Name Server] ns.kenti.jp
[Created on] 2002/12/08
[Expires on] 2003/12/31
[Status] Active
[Last Updated] 2002/12/8 15:27:54 (JST)

固定IPの取得。

昔の記事をblog側に持ってきて編集してみました。
書いた当初からずいぶん時間が経っているので、ちょっとおかしなところがあるかもしれません。

そんなことで、まずは自宅でサーバをたてる際、安価に固定IPを取得する方法です。

※この方法は、FreeBSDで直接PPTPをする方法です。先日、YAMAHAのRTA55iでこれと同様に行う方法を書いてありますので、そちらも参考にしてください。

自宅にて固定IPのサービスを受けるには、OCNのIP1プランなど、いろいろあると思います。
しかし、自分のプロバイダに固定IPのプランはないし、なによりプロバイダ変更したくない…。(^^ゞ

ってことで、インターリンクが行っている固定IPプランを使用してみました。
親切なことに、 設定方法などもありますので簡単にインストールすることが出来ました。
付与されたIPは、61.206.126.Aで、ゲートウェイに61.206.126.1を経由してインターネットへ接続するという内容でした。

なおこの機能は、PPTPによるVPN接続を使っているので、リンクが切れると最悪切れっぱなし…ということもありえるので、以下のようなスクリプトを書いてみました。

内容は、/etc/ppp/myipchk.plをcronでまわして確認し、ゲートウェイへpingが飛ばなかったり、IPが付与されていなかったら接続しにいく…。という感じです。

[ /etc/ppp/myipchk.pl ]#!/usr/bin/perl
$ifcmd = `/sbin/ifconfig | /usr/bin/grep 61.206.126.A`;
$picmd = `/sbin/ping -c 5 61.206.126.1 | /usr/bin/grep %`;
if ($ifcmd !~ ‘61.206.126.A‘)
{
print “Status:IP not assigned.\n”;
system(“/etc/ppp/myip.sh”);
exit(0);
}
elsif ($picmd =~ ‘100%’)
{
print “Status:no route.\n”;
system(“/etc/ppp/myip.sh”);
exit(0);
}
else {
print “Status:Ok!\n”;
exit(0);
}
exit(0);

[ /etc/ppp/myip.sh ]#!/bin/sh
kill -9 `/bin/cat /var/run/tun0.pid`
sleep 10
/usr/local/sbin/pptp 203.141.128.100 myip &

このような感じで、まずは固定IPを取得することが出来ました。まぁ、1個あれば十分(^^ゞ
ifconfigすると、こんな感じです。

# ifconfig tun0tun0: flags=8051<up,pointopoint,running,multicast> mtu 1448
inet6 fe80::200:e2ff:fe15:1727%tun0 –> :: prefixlen 64 scopeid 0x3
inet 61.206.126.A –> 61.206.126.1 netmask 0xff000000
Opened by PID 1074</up,pointopoint,running,multicast>

InterLinkのMyIPサービスを使ってみる。

我が家のサーバで以前使っていたInterlinkさんの「MyIPサービス」を、YAMAHAのRT55iでも使用できるか実験してみました。

ちなみに、1週間だけですが無料でテスト用アカウントを貸し出してくれるようです。
良心的ですね。ということで実験してみました。
(ちなみに今は、MyIPサービスのようなVPNではなく、固定IPをプロバイダから頂いてます…。)

簡単ですが、我が家の環境はこんな感じ。192.168.100.1…ルータ
192.168.100.2…このwebなどを公開しているサーバ

192.168.100.1…ルータ
192.168.100.2…このwebなどを公開しているサーバ
ルータには事前に、動的なIPが付与されるプロバイダ情報が設定されているものとします。
ポイントは、サーバはVPN経由(固定IP)でインターネットへ行き、それ以外は動的なIPのほうへ経路を設定します。
…なんとなくかっこいいじゃないですか。(笑)

まず、テストアカウントを申し込むと、プロバイダからユーザID云々のかかれたメールが届くので、それを元にconfigを作成してみます。

## PP 2にVPNの要領でアカウントの定義
pp select 2
pp name WAN/VPN:InterLink2
pp bind tunnel 1
ip pp mtu 1280
ip pp nat descriptor 1100
pp auth accept chap mschap
pp auth myname (付与されたユーザID) (付与されたパスワード)
ppp ipcp ipaddress on
ppp ccp type mppe-any
pptp service type client
pp enable 2nat descriptor type 1100 masquerade
nat descriptor masquerade static 1100 1 192.168.100.2 tcp smtp,www,pop3,https,ftpdata-21,ftpdata
nat descriptor masquerade static 1100 2 192.168.100.2 tcp 22,domain
nat descriptor masquerade static 1100 3 192.168.100.2 udp 22,domain
## Tunnelの定義(PPTP)
tunnel select 1
tunnel encapsulation pptp
tunnel endpoint address (付与されたVPN接続先)
pptp tunnel disconnect time 600
pptp keepalive use off
tunnel enable 1

あとは、webサーバにきちんとデータが届くようにNATの定義をしてみます。

nat descriptor type 1100 masquerade
nat descriptor masquerade static 1100 1 192.168.100.2 tcp smtp,www,pop3,https,ftpdata-21,ftpdata
nat descriptor masquerade static 1100 2 192.168.100.2 tcp 22,domain
nat descriptor masquerade static 1100 3 192.168.100.2 udp 22,domain

最後に、webサーバは固定IP側のVPN経由へ行くように、DefaultGatewayの設定をします。

ip filter 501050 pass 192.168.100.2 * * * *
ip filter 501060 pass 192.168.100.1 * tcp,udp * smtp,pop3
ip route default gateway pp 1 filter 501060 gateway pp 2 filter 501050 gateway pp 1

あたりまえですが、webサーバのDefaultGatewayはルータ(192.168.100.1)にしておきます。
そうすると、固定IPでインターネットからアクセスを受けることが出来ます。
これでドメインを取得したり、遊べますねー。